こんにちは!ドイ・チャンです!
牛乳パックや段ボール、ラップ芯などの家庭ごみが、私の目には宝物のように映り『きみたち!これから第二の人生があるよ!』と声を掛けて大事に抱えて持って帰りたくなる…。
子どもと関わる仕事をしていると私と同じように感じたり、その宝物を大事に保管したりする方も多いのではないでしょうか。
そんな宝物に第二の人生を!
…ということで。
今回は牛乳パックで作る「簡単!ぶんぶんごまの作り方」を紹介します!
作り方はとっても簡単で、10分ほどで作ることができますよ。
詳しく作り方を解説していきます^^
↓物を使わずに遊べる「スリーヒントクイズ」もおすすめです!
簡単に作れる! 牛乳パックぶんぶんごま
準備物
- 牛乳パック
- たこ糸
- はさみ
- キリ または プラス(+)ドライバー
- えんぴつ
- 定規
- ペンやクラフトテープ
↓実際に使って良かった!はさみ5選を詳しく紹介しています
作り方
まずは、牛乳パックを切り開きます。
7㎝×7㎝(牛乳パック1面分が約7㎝です)の大きさに切りましょう。
1枚だと軽くてうまく回らないので、2枚を貼り合わせます。
なので、7㎝×7㎝を2枚用意してくださいね。
牛乳パックの端から端へ対角線上に線を引いてください。
中心からそれぞれ5㎜離れたところに2箇所、印をつけます。
キリで穴を開けましょう。
穴がずれてしまうとバランスが悪くなって回りにくいので、できる限り左右対称になるように開けましょう!
穴を開けた2枚の牛乳パックをクラフトテープで貼り合わせます。
穴がずれないように気をつけながら貼り合わせてくださいね!
マーカーで飾り付けしていきましょう!
左右対称に書くと回った時の模様が綺麗ですよ✳︎
穴を開けたら穴にたこ糸を通していきます。
大体70㎝から100㎝くらいあれば十分です!
ひもをひとつ結びしたら、完成です〜!
今回は正方形にしましたが、丸型や長方形でも作ることができます!
好きな形で作ってみてくださいね♪
うまく回すコツ!
牛乳パックこまをひもの真ん中にくるように動かしてから、初めに軽く10回ほど回してから始めるとうまく回すことができます。
左右に引き、ひもがねじれて回転が緩むまで待ってから再び左右に引きましょう。
この動作を繰り返すことで回転が速くなっていきます^^
うまく回せると「ブーン!」と音がなりますよ!
うまく回せない…というお子さんによくあるのが、肩から回しているパターンです。
肩から動かすと動きがゆっくりになってしまうので、手首を使って回す!ということを意識するだけでも回し方がだいぶ変わってきますよ!
やってみてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
今回は牛乳パックで作る「簡単!ぶんぶんごまの作り方」を紹介しました!
わざわざ買わなくても、家にあるものを使って簡単に作ることができますよ^^
遊びのなかで、はさみやキリなどの道具を使う経験をたくさんしてみてくださいね!
みなさまの参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント